我が家の棚は子どもが取り出しやすいように扉がないものが多く、物が丸出しの状態です。
自閉症や発達障害の方で物の位置や角度が気になってしまう方はとても多く、うちの長男もまさにそうで、ちょっとでも物の角度がいつもと違ったりズレていたら家でも学校でも直さずにはいられない。リュックの紐とかキーホルダーが少しでも棚からはみ出てたら誰の物であろうとしまわずにはいられない。
僕の綺麗好きで潔癖でおしゃれすぎて腹立つくらいなイギリス人の親友のように、それが「性格」なら全然いいんですが、「障害」による場合はたぶん、本人達は辛いと思います
急にやらなくなることもある
「障害も含めてこれが”この子”だから」とまるっと受け入れようと努めてくれる方がいます。この寛容さはありがたいことなのですが、身内からするとちょっと違うんです。重い荷物を持っている人を見て運ぶのを手伝ってくれるような子が、自傷行為とか、奇声を出し続けたりとか、本当にやりたくてやってるわけがないんです。
話が逸れましたが、長男が高熱で寝込んでなきゃいけない時も物の角度が気になってしまいフラフラ直しに行ってた事もあって、元々「性格(なのかグレーゾーンなのか)」で物の位置を割と気にする嫁は、僕や下の子達が物をしまう度に位置や角度を微調整するようになりました。極力長男が楽でいられる環境を整えたいからです。すぐ直されると若干イラッとするけど。
そんな長男の悩み?が最近顕著化して、フッと嘘みたいに消えたんです。原因はわからないけど、親からしたらこれは大きな成長です。
今までは物が綺麗に並んでないと嫌だった長男が、落ちてしまうくらい端っこに物を全部ギューっと寄せるように。
そして先日はプレイルーム中の棚から綺麗に物を静かに全部出し、箱の中身も全部開け、壁に飾ってる物も全部取り、一箇所に積み上げ嫁悲鳴。
その後半泣きで片付ける嫁と一緒に綺麗に元通りに片付ける長男。
でもまた全部出す。これが3日間続きました。
そして翌日から、物の位置や角度を直すことが急になくなりました。
下の子達が散らかしまくって嫁に怒られてると一緒に片付けてくれるんですが、これが本来の彼の優しさです。
変化するスティミング
今までも一日中繰り返す独特のスティミング行動がありましたが、ある日突然やらなくなってビックリした事が何度かあります。
・2歳過ぎまでは赤、とにかく赤色でグルグルを描き続ける。これもある日家中の本や壁にやり出して嫁を泣かせた後フッとおさまる。
・その後4歳頃までは紙をクシャクシャにするブーム。広告や雑誌、お絵描き帳、とにかく紙という紙をクシャクシャにする。大事な本もターゲットになり、家だけでなく通っていた発達センターのクラスでも絵本を全て撤去していただく始末。これはある日紙から嫁のサンフラで購入して気に入っていたエコバッグに切り替わり、エコバッグ&ビニールグシャグシャブームへ。
・6歳頃からは紐くるくるブーム。紐の種類は急に変わるものの、これは9歳の今も続いている。ベルトを何本ダメにされたかわからない嫁。
なぜ同じ事を繰り返すのか
常同行動は、「やっていないと身体がどこかへ行ってしまいそう、バラバラになってしまいそう。自分を地上に繋ぎ止めておくためにやる」と自閉症の当事者の方が仰っていました。
それってきっと相当辛い状態です。うちの長男は家ではずっとやっていますが外出先ではなくても大丈夫なので、軽度なのかな。もしかして家にいるのが苦痛…?学校のお友達にはずっと何か持っている子もいます。
だから急にフッとやらなくなると、何かわからんけど大きく前に進んだんだな、と感じます。
私自身は脳みそに詳しいわけではないので体験した事しかお話できませんが、スティミングに限らず本当にやりたくてやっているわけではない、って事を周りが理解しているだけでも、本人も周りも全然気持ちが違うと思います。当事者の方が書いてくださっている貴重な書籍もいくつかあります。読むと世界を見る目が変わると思います。実際自分もかなり楽になりました。
長男は9歳でまだ発語はないんですが、知的な遅れは感じていません。奈良まで頭蓋仙骨療法というのを受けに行った時に、脳からの指示がうまく身体に伝わらない状態だけど、確実に改善できる、彼は全て理解していると先生に理解していただきとても嬉しかったので、都内在住ですが通うことにしました。
学校行ってキッズクラブ行ってクタクタに疲れて帰ってきてるのに自分から家事進んでやってくれる小3います?本当に自慢の息子です。
最後までご覧いただきありがとうございました。