パスポート申請、こどもならではの疑問に答えます!

子連れ旅のヒント
【景品表示法に基く表記】記事内に広告を含みます。
この記事を書いた人
この記事を書いた人

元捨て子ターザンのフィリピン×スペイン×日本ハーフ・3度の飯より格安の航空券やホテルを探すのが好きなアランの言いたい事を、影の薄すぎる妻が文字起こししている子連れ旅ブログサイトです。

子だくさんでも低予算で旅行を楽しめる事実を日本に広めたい!

詳しいプロフィールはこちら

follow us!

今日もお疲れ様です。

半年おきの海外旅のために生活費を切り詰めている4児の母もざ(@ikuko_moza)です。

子どもと海外旅行に行きたいけれど、パスポートは写真の規定も厳しいし書類も面倒そうだからもうちょっと大きくなってから…

となんとなく先延ばしにしている方は少なくないのではないでしょうか。我が家のように発達障害の子がいると尚更かもしれません。

この記事では子どもが生後半年の時から海外を旅している我が家が、

  • 初めてのパスポート申請の準備から受け取りまでの流れ
  • オンラインでの更新申請の流れ

をご紹介します。

小さいお子さんならではの疑問に答えていくので、パスポート申請がスムーズに進められるはずです。子ども達の視野をぐっと広げてくれる海外旅行、是非楽しんでください!

旅に欠かせない1枚!

✔️マイルが貯まる&海外旅行保険付帯

✔️世界中で使えるVISAブランド

\年会費永年無料/

初めての申請

申請書は事前に手に入るの?

小さい子を連れていると申請時に窓口で用紙を記入するのも一苦労。あらかじめ自宅で記入して持参できるととても楽ですね。

パスポートは10年用と5年用がありますが、こども(18歳以下)は5年用のみ申請が可能です。

生後8ヶ月の頃作ったパスポートを4歳の時グアムの税関で見せたら、「この赤ちゃんはどこ?!」と爆笑された思い出があります。

申請書は各自治体の区役所にも置いてありますし、オンラインでダウンロードすることも可能。

窓口で申請するための用紙にスマホで内容入力し印刷することができます。署名以外は手書きしなくて済むのでとても楽。

東京都では令和5年3月から更新(有効期限が切れる前に新しいものを作る)であればオンライン申請が可能になりましたが、新規の場合はこの用紙のダウンロードを利用しましょう。

自治体によっては新規でもオンライン申請が可能なので、お住まいの都道府県のサイトを見てみてください。

申請書を印刷したいけどプリンターが自宅にない場合は、コンビニで印刷することも可能です。

アプリをインストールしてQRコードを作成、機械にかざすだけなので便利です。料金はいずれも白黒印刷で20円。

各コンビニのプリントアプリ

また、ネットワークプリントサービスではLINEの簡単操作だけでローソン・ファミマ・ポプラで印刷することができます。

小学生の署名は漢字じゃなきゃダメ?

署名部分は小学生以上だと本人が記入する必要がありますが、あくまでもサインなので平仮名で大丈夫。

また、我が家の長男は小学生ですが自閉症で文字が書けないので、障害のあることを伝えれば代筆で問題ありませんでした

小学生以上であっても文字の記入が難しい場合は、窓口で口頭で伝えるだけで親権者による代筆が可能です。海外の税関でなぜ代筆なのかを訊かれたこともありません。

小学生以下も、もちろん代筆です。

申請書以外に必要な書類は?

6ヶ月以内に発行された戸籍謄本1通が必要です。子どもは親権者の記載があるもの。複数人でも1通で全員分の申請が可能なので、個人事項ではなく全部事項証明書にしましょう。

パスポート用写真ももちろんいりますが、自分で申請書には貼らずそのまま別で持っていてください。

その他に身分証明書が必要です。子どもであれば健康保険証と医療証または写真付き生徒手帳の2点セットか、マイナンバーカードであれば1枚で済みます。

オンラインの更新申請

マイナポータルでパスポートのオンライン申請をする場合、18歳未満の場合はお子さんご本人と代理人(父、母など)の両方でログインして手続きが必要です。

お子さんのアカウントではなく、代理人のアカウントで申請するので注意。

まずはパスポート更新をしたいお子さんご本人のアカウントにログインし、メニューから代理人の登録設定をします。

「新たに代理人を指定する」、「代理人を登録する」をタップして代理人のマイナンバーカードを読み取ります。

「代理人関係名(父、母など)」と「代理権限の有効期間」を入力します。お子さんの場合マイナンバーカードの有効期限以上は設定できないので注意。

委任する内容にチェックを入れます。パスポート申請の項はデフォルトだと「委任しない」になっているので、チェックします。これでお子さんのアカウントでの設定は完了です。

次にお子さんのアカウントからログアウトし、代理人のアカウントにログインします。メニューから「代理人として利用」を選択。

先程お子さんのアカウントで登録した代理関係情報が出てくるので、対象のお子さんの「サービス開始」を選択してください。

お子さんは複数いらっしゃる場合は「詳細を表示する」をタップすると出てくるお誕生日で判断できます。

次の画面で「パスポートの取得・更新」ボタンがあるのでガイドに沿って進んでください。

必要な書類

オンラインの場合、写真はデータのみ、署名は代筆も含め白い紙に書いたものをガイドに沿って撮影するだけ。

お子さんの場合はご本人と代理人の期限が切れる前のパスポートとマイナンバーカードが必要です。

マイナンバーカードは4桁の暗証番号だけでなく、代理人のみ「署名用電子証明書用暗証番号(6〜16桁英数字混在)」も入力するので控えを手元に用意して手続きしましょう。

オンライン申請のメリット・デメリット

マイナポータルからパスポート申請がオンラインでできるのは子連れにはとっても嬉しいのですが、メリットだけではないので把握しておきましょう。

オンライン申請のメリット

  • 自宅で完結
  • 写真の印刷が不要
  • クレジット決済ができる

自宅で完結

お子さんが小さいほど、パスポートセンターで並んで書類を提出し確認してもらうのは一苦労。

特に大型連休の前は都内だと申請に200人以上並んでいる日もあり、提出するだけで1日かかることも。

作業が自宅で全て完結するのはかなりのメリットです。

受け取りは10分ほどで終わるので、子連れでも負担になりません。

写真の印刷が不要

写真は事前に撮影したものはもちろん、マイナポータル内で撮影して使用することもできるので印刷が不要。データのみでOKなので印刷代もかかりません。

クレジット決済ができる

パスポートセンターで用紙を提出する場合は印紙代を現金で支払いますが、オンライン申請では事前にクレジット決済ができます。

オンライン申請のデメリット

  • 子どもと代理人の両方で手続きが必要
  • 何度もマイナンバーカードを読み取る
  • 審査結果が翌日以降

子どもと代理人の両方で手続きが必要

お子さんと代理人の両方のアカウントで代理人設定が必要です。

また、申請手続きをするのはお子さんではなく代理人のアカウントなので気を付けましょう。

初めて申請する時、子どものアカウントで最後まで手続きを進めてから「できません」と表示され最初からやり直しました…

何度もマイナンバーカードを読み取る

もちろんとても大切な事なので仕方がないのですが、ひとつ情報を入力する度にお子さんと代理人のマイナンバーカードを読み取る必要があります。

慣れていないと用紙に記入するより時間と手間がかかるかも…。

審査結果が翌日以降

パスポートセンターで申請する場合、その場で確認してくれるので不備があってもすぐ訂正できます。

オンライン申請は万一不備がある場合申請してから早くても翌日までは分からないので、受け取りが1日遅れてしまう可能性があります。

赤ちゃんの写真はどう撮ればいい?

お子さんの写真はスマホでもOK

子どもの写真は大人ほど厳しく言われることはないので、証明写真ボックスや写真屋さんで撮影する必要はありません。

オンライン更新の場合は申請画面にアップロードだけでなく「撮影する」ボタンがあるほどです。

特に赤ちゃんの写真は心配しなくても大丈夫。

初めての申請の場合は、スマホで撮影した写真をLINEで送るだけでコンビニ印刷できるピクチャンがとても便利です。

証明写真を1シートで3枚、200円で印刷できます。価格がかなり良心的ですが、画質が悪いという事もなく子どものパスポートに使用するのに全く問題ありません。

ピクチャンを使用する時は印刷時に調整されることがあるため、気持ち余白多めに撮影します。

撮影方法

白や青、淡い色の壁の前で撮れば大丈夫です。赤ちゃんは白いシーツやタオルに寝かせて真上から撮ってもOK。

言葉が通じず動き回る1歳児がいちばん撮影が難しいと思いますが、我が家はこんな感じでなんとか成功しました。

部屋にいちばん陽が入る時間に、アルミホイルをダンボールに貼ったレフ板を使うと綺麗に撮れます。

お部屋の陽当たりがいまひとつな時は、リングライトが便利です。我が家はYoutubeの撮影にも使うので1,200円のものを愛用していますが、充分な明るさで使い勝手も良いです。

USB充電なのでUSBコンセントも必要です。100均で買えます

大人の場合は少し顔や肩が傾いているとNGですが、小さい子どもに関しては微々たる傾きは大丈夫。

抱っこしたまま撮ったり、前髪で目が隠れていたりと極端なNGでなければ問題ありません。

発達障害などは申請時伝えれば大丈夫

我が家の自閉症の長男は9歳の時パスポート更新でどうしても少し上目遣いの写真になってしまいましたが、これも障害を窓口で伝えてあったので問題なく作れました。

渡航の際も何か言われたことはありません。

かかる費用はいくら?いつ払う?

かかる費用

申請時ではなく、パスポートの受け取り時に都道府県と国にそれぞれ手数料を支払います。

都道府県に対する新規発行の手数料は、パスポートの種類や年齢に関わらず一律2,000円です。都道府県によって現金か収入証紙での支払いです。

国に対する手数料は、12歳未満が4,000円、12歳以上が9,000円。18歳以上が取得できる10年用パスポートは14,000円。こちらは収入印紙での支払いになります。

ということで、12歳未満のお子さんの場合の費用は計6,000円、大人は10年用であれば16,000円(5年用は11,000円)です。

「収入証紙?収入印紙??」と思ってしまうかもしれませんが、いずれもパスポートセンターに販売ブースがあり、パスポート申請時にもらう受理票を見せれば合計金額を教えてくれます。

まとめて現金で支払うだけなので、難しく考えなくて大丈夫です。

初めてだけどどうしてもキャッシュレスがいい!という場合は、収入印紙をコンビニで購入することもできます。事前に購入したい店舗で収入印紙を取り扱っているかを確認しましょう。

セブンイレブンであればnanaco、ミニストップならWAON、ファミリーマートならファミペイかファミマTカードで購入可能です。

オンライン申請の場合

オンライン更新も支払うのは受け取り時ですがキャッシュレス決済が可能で、申請完了後マイナポータルから届く専用URLからクレジットカード情報を登録。パスポート受け取りの際に決済されます。

お子さんの場合は代理人アカウントから「代理人として利用」を選択後、画面右上のメニューを開き、「申請状況照会をタップ。

「パスポート(切替)申請」を選択すると、カードを情報入力するURLが表示されます。同じページで受付票もダウンロードできるので、受け取りまでに忘れずに保存しておきましょう。

申請・受け取りする場所はどこ?

ずばりパスポートセンターです。外務省の公式サイトから、最寄りのパスポートセンターを調べることが可能です。

申請・受け取り共に住んでいる都道府県の施設で行う必要があります。オンライン申請時は申請画面で受け取り場所を選択します。

土日祝や年末年始は定休日、営業時間も17:00までのところが多いので、海外に行くぞ!と思い立ったら早めに行きましょう。

申請からどのくらいで受け取れる?

パスポートを申請してから受け取りまでは、7営業日前後です。受け取れる日にちは申請時に渡される受付票に記載されています。

受け取り時は申請時に渡された受理票の他、初めてのパスポートは身分証明書、更新の時は有効パスポートが必要です。

オンライン申請の場合、マイナポータルから受付票をダウンロードできます。

赤ちゃんでも連れていかなきゃダメ?

申請は本人がいなくても可能ですが、大切な身分証なので受け取りには年齢に関わらず必ず本人が行く必要があります。

おわりに

子ども達が将来何か行き詰まった時、本人が求めれば世界中に居場所があると知っていてもらいたい。

どんな国でも、人って人なんだ、と当たり前の事を肌で理解してほしい。

子どもとの海外旅行で私達が得られるものは思っている以上にたくさんあります。大人だけで自由に行っていた頃より、ずっとたくさんです。

素敵な思い出作りのお手伝いに少しでもなればとても嬉しいです。最後までご覧いただきありがとうございました!

格安航空券を探すなら

航空券を探すにはスカイスキャナーという比較サイトが圧倒的に便利!

スカイスキャナーは世界1,200社以上の航空会社の中から、目的地への最安値や最短所要時間などニーズに応じたフライトをすぐに検索できる比較サイト。

予算や地域を指定しておすすめの目的地を見つけてくれたり、カレンダーでその日の最安値を見ることもできるので、「この日程が1番安い!」も一目でわかります。

気になるフライトを保存しておくと価格変動した際にメールやアプリで通知してくれる機能もあるので、お得なチケットを逃さず購入可能です。

とにかく見やすく感覚で操作できるデザインなので、サイトもアプリも使いやすさ抜群。 

おすすめの格安eSIM

Airalo_3

海外でいざという時にネット環境がないと子連れは特に不便ですよね。

公共のWi-Fiは速度が安定しなかったり、セキュリティ面でも使うのが不安な場合も。

そこでおすすめなのが、ネットで購入後すぐ使えるeSIM。機材のレンタルやSIMカードの交換が要らず、紛失の心配もありません。

数あるeSIMサービスの中でも我が家がいつも利用しているAiraloは、難しい操作がなく10分もかからず購入できて便利。価格も業界最安値です。

\いますぐ価格をチェック/

タイトルとURLをコピーしました